【参加費】 |
---|
【参加イベント】
日本道徳科教育学会第6回研究大会(2次案内)
第6回 日本道徳科教育学会 研究大会
日時 2022年11月26日(土)9:30~17:00
会場 東京都新宿区立戸塚第一小学校
大会テーマ:「教科書を中心とした効果的な教材活用の工夫」
【大会テーマ設定の趣旨】
平成 27 年3月に学習指導要領の一部改正により、小学校及び中学校においては、教科書を主たる教材として使用することとなりました。このことは、全国すべての小・中学生の手元に教材が行き渡ったことにより、道徳授業の量的確保に資することになりました。一方で、市区町村立の小・中学校で使用される教科書の採択の権限は当該教育委員会にあるため、同一市区町村は同じ教科書を使用します。このことから、独自の重点内容項目がある各学校には、工夫ある教科書使用が求められます。また、ともすると教科書の教師用指導書に頼りがちになるという課題も挙げられています。
そこで、本大会においては、教科書使用に関わる課題解決に向けて、上記のテーマを基に、道徳科の特質が生きる教材活用について協議し合い、深めることで、学校における道徳科の授業改善に資することを目指します。
【講演】
講 演「道徳教育の今日的課題」
文部科学省初等中等教育局教科調査官
国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官
浅 見 哲 也 先生
【自由発表】
(第1分科会)
1 中学年の「親切、思いやり」の授業実践と考察
東 幸恵(東京都新宿区立早稲田小学校)
2 道徳教育からの学び 2
長谷 徹(元東京家政学院大学)
3 子供の発想から構想する道徳科授業
山内華夏、谷田部真澄(東京都町田市立南第一小学校)
(第2分科会)
1 青木孝頼先生から学んだこと
馬場喜久雄(元全国小学校道徳教育研究会)
2 小学校高学年における自律、自由と責任の授業実践
長森 由莉(東京都大田区立都南小学校)
3 内容項目の関連を生かした教科書教材の活用方法
橋本 舞佳(千葉県柏市立大津ケ丘中学校)
(第3分科会)
1 主題名を活用した道徳授業
富樫 莉恵子(東京都杉並区立八成小学校)
2 問題解決的な視点から道徳的価値について
考えを広げ、深める工夫
伊藤 育美(東京都大田区立小池小学校)
3 キャリア形成を育む道徳科の実践事例
~総合的な学習の時間を軸として
中塩 絵美(東京都北区立滝野川第二小学校)
(第4分科会)
1 資料活用類型とICTを活用した授業展開の工夫
杉山 夏実(東京都大田区立久原小学校)
2 道徳科授業のねらいを踏まえた展開後段の在り方の研究
―ICTを活用し児童が学習課題を自分事として考えを深め、
生き方を見つめる学習を通して―
中嶋 二朗(東京都足立区立鹿浜第一小学校)
柏原 健人(東京都板橋区立赤塚小学校)
3 ICTを活用した道徳科授業の実践
〜一人一台端末を用いた相互評価の工夫〜
戸上 琢也 (東京都渋谷区立代々木中学校)
(第5分科会)
1 教材を批判的に活用した道徳授業の実践
原 恵里(東京都江戸川区立西小松川小学校)
2 「自己を見つめる」ということの方法論的一考察
小島 嘉之(埼玉県上尾市立富士見小学校)
3 道徳科授業における役割演技の活用
赤堀 博行(帝京大学)
【シンポジウム】
「教科書を中心とした効果的な教材活用の工夫と充実」
シンポジスト 佐 野 友 隆
(東京都町田市立町田第一小学校)
橋 本 舞 佳
(千葉県柏市立大津ケ丘中学校)
東 幸 恵
(東京都新宿区立早稲田小学校)
コーディネーター
小 林 幹 夫(明星大学)
【参加費】 |
---|
東京都新宿区立戸塚第一小学校(〒169-0051 東京都新宿区西早稲田3-10-12)
事務局名:日本道徳科教育学会事務局
住所:八王子市大塚359 帝京大学八王子キャンパス
電話番号:090-3400-3892
メールアドレス:akabori@main.teikyo-u.ac.jp
氏名:赤堀博行
勤務先:帝京大学教育学部
住所:八王子市大塚359 帝京大学八王子キャンパス
電話番号:090-3400-3892
メールアドレス:akabori@main.teikyo-u.ac.jp