
申込・決済ページ
改訂目前!次期学習指導要領を考える─中教審「審議のまとめ」徹底解説
- 大会主題
- 次期学習指導要領を考える
- 開催期間
- 2016年10月29日
- 受付開始
- 12:45〜
- 募集期間
- 2016年9月16日~2016年10月27日
- 開催場所
- SMBCホール(大手町駅C14出口直結 三井住友銀行東館ライジングスクエア3階)※駐車場なし
〒100-0005 東京都東京都千代田区丸の内1-3-2 - 参加対象者
- 小学校の先生・学校教育関係者
- 募集定員
- 500名
- 支払方法
- クレジットカード決済
- 添付ファイル
- イベント案内
- ジャンル
- 学校教育全般|小学校教育|教育課程全般|学習指導要領全般|学習評価全般|指導法全般
大会・イベントの趣旨
★目玉①
次期学習指導要領への改訂を目前に控えた本イベントでは、文部科学省の大杉住子教育課程企画室長、田村学視学官、澤井陽介視学官が、2016年8月26日(金)に文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会により取りまとめられた「次期学習指導要領に向けたこれまでの審議のまとめ」を、楽しくわかりやすく徹底解説!
大幅な刷新を遂げる教育課程を紐解きながら、これからの時代に必要な教師力や授業改善の視点などについて、具体的にお話していきます。
★目玉②
三者による豪華リレートークセッションを行い、お客様参加型で、先生方のリアルな悩みや質問に応えます!
★目玉③
小学校の先生必読! 文部科学省の月刊誌「初等教育資料」特別展を同時開催! 懐かしのバックナンバーを展示し、「初等教育資料」のこれまでの歴史を知ることができます。また、定期購読受付ブースにおいては当日限定のお得な申し込みパックをご用意しています。ご参加いただいた皆さまには、嬉しいプレゼントもあり!?
タイムスケジュール(予定)
13:30開始
●第1部 「審議のまとめ」のポイント(40分)
- ・その経緯について
- ・「審議のまとめ」のポイント
《例》
- *「何ができるようになるか」:育成を目指す資質・能力
- *「何を学ぶか」:教科等を学ぶ意義など
- *「どのように学ぶか」:各教科等の指導計画の作成と実施、学習・指導の改善・充実
- *「子供一人一人の発達をどのように支援するか」:子供の発達を踏まえた指導
- *「何が身に付いたか 」:学習評価の充実
- *「実施するために何が必要か」:学習指導要領等の理念を実現するために必要な方策
- *主体的・対話的で深い学びによる不断の授業改善
- *「総則」の構造の刷新について
- *カリキュラム・マネジメントの実現
- *チームとしての学校
- *外国語活動教科化 など
14:10
●質疑応答(10分)
●休憩(20分)
14:50
●第2部
大杉住子室長×田村学視学官×澤井陽介視学官リレートークセッション(140分)
グローバル化する社会、各教科等における見方・考え方、主体的・対話的で深い学び、カリキュラム・マネジメントなど、気になるテーマ盛りだくさんでトークを展開します!
●さいごに
17:20終了予定
〇募集定員 約500名
※座席は当日先着順、自由席となります。
※参加費2,500円の内訳は、2,400円+100円(システム利用料)となります。
※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用いただくか、周辺のコインパーキング等をご利用いただきますよう、お願い申し上げます。
開催場所アクセス
SMBCホール(大手町駅C14出口直結 三井住友銀行東館ライジングスクエア3階)※駐車場なし(〒100-0005 東京都東京都千代田区丸の内1-3-2)
イベント事務局
事務局名:東洋館出版社編集部
住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込5丁目16番7号
電話番号:03-3823-9206