
セミナー
第58回初等理科中央夏期講座
- 大会主題
- 資質・能力を育む理科の問題解決とは
- 開催期間
- 2019年8月2日~2019年8月3日
- 受付開始
- 08:15〜
- 募集期間
- 2019年6月14日~2019年8月3日
- 開催場所
- 筑波大学附属小学校
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1 - 参加対象者
- 教職員および理科教育に関する仕事に従事されている方
- 募集定員
- 200名
- 支払方法
- クレジットカード決済
- 後援・共催等
- 全国小学校理科研究協議会,ソニー科学教育研究会
- 添付ファイル
- 初等理科中央夏期講座案内PDF
- ジャンル
- 学校教育全般|小学校教育|家庭教育|教育課程全般|学習指導要領全般|学習評価全般|指導法全般|教科教育|教師教育|教員研修|学級経営|教員養成|生涯学習|理科|生活
日本初等理科教育研究会
令和元年度「第58回中央夏期講座」のご案内
研究テーマ:「資質・能力を育む理科の問題解決とは」
平成29年7月に公示された学習指導要領解説理科には、「子供たちが、これからの時代に求められる資質・能力を身に付け、生涯にわたって能動的に学び続けることができるようにするためには、これまでの学校教育の蓄積を生かし、学習の質を一層高める授業改善の取組を活性化していくことが必要であり、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を推進することが求められる。(一部略)」と示されている。では、どのような授業改善を行えば、児童の資質・能力が育まれたといえるのであろうか。理科における深い学びとは?生きてはたらく知識・技能の習得など、新しい時代に求められる資質・能力を育成し、学習過程の質的改善の視点から具体的な授業改善について、この夏期講座を通して議論していきたい。
1 主 催 日本初等理科教育研究会
2 日 程 令和元年8月2日(木)、3日(金)
8月2日 受付開始 8:15~
9:00 ~ 10:10 「深い学び」指導力向上プログラム①
10:30 ~ 11:40 「深い学び」指導力向上プログラム②
(①②は同内容です)担当:辻 健・志田 正訓・富田 瑞枝
13:00 ~ 13:10 開講行事
13:10 ~ 14:25 支部発表(前半)
14:45 ~ 16:00 支部発表(後半)
8月3日 受付開始 8:00~
8:30 ~ 8:40 貴重提案
8:40 ~ 9:25 提案授業①3年「こんちゅう」
筑波大学附属小学校 教諭 鷲見 辰美
9:30 ~ 10:15 提案授業②3年「明かりをつけよう」
早稲田大学 教授 露木 和男
10:30 ~ 11:30 講演 「資質・能力を育む理科の問題解決」
文部科学省 初等中等教育局 教科調査官 鳴川 哲也
13:00 ~ 15:00 参加者協議 シンポジウム
授業者:鷲見 辰美・露木 和男
シンポジスト:佐々木昭弘・辻 健・志田正訓・富田瑞枝
・閉会行事
3 会 場 筑波大学附属小学校 東京都文京区大塚3-29-1
(東京メトロ 丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩約8分)
4 参加費
初等理科会員:(マナビア申込3500円/現地申込4000 円)
一般:(マナビア申込5500円/現地申込6000 円)
学生:(マナビア申込2500円/現地申込3000 円)
*「manavia(マナビア) https://manavia.net/community/10 」から事前に申し込みいただくとそれぞれ500円引きになります。当日受付も可能ですが、参加人数によっては資料をお渡しできない場合があります。ご留意ください。
5 問い合わせ先
筑波大学附属小学校 日本初等理科教育研究会事務局
MAIL: jimukyoku★nisshori.com(送信の時は★を@に)
TEL:090-3563-0451
開催場所アクセス
筑波大学附属小学校(〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1)
イベント事務局
事務局名:日本初等理科教育研究会 事務局
住所:東京都文京区大塚3-29-1
電話番号:090-3563-0451
メールアドレス:jimukyoku★nisshori.com(送信の際は★を@に)
問い合わせ先
氏名:辻
勤務先:筑波大学附属小学校
住所:東京都文京区大塚3-29-1
電話番号:090-3563-0451
メールアドレス:jimukyoku★nisshori.com(送信の際は★を@に)