
セミナー
令和元年度 冬季拡大勉強会(初等理科サミット)
- 大会主題
- 「新単元の授業をどうつくるか」
- 開催期間
- 2019年12月26日~2019年12月27日
- 受付開始
- 08:30〜
- 募集期間
- 2019年11月15日~2019年12月27日
- 開催場所
- 筑波大学附属小学校
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1 - 参加対象者
- 教職員および理科教育に関する仕事に従事されている方
- 募集定員
- 100名
- 支払方法
- クレジットカード決済
- 後援・共催等
- 全国小学校理科研究協議会,ソニー科学教育研究会
- ジャンル
- 学校教育全般|小学校教育|教育課程全般|学習指導要領全般|学習評価全般|指導法全般|教師教育|教員研修|学年経営|学級経営|生涯学習|理科|生活
冬季拡大勉強会(初等理科サミット2019)
冬期テーマ 新単元の授業をどうつくるか
次年度に迫った、新学習指導要領の改訂、理科には新しい単元が入り、どのように授業を進めようかと、各学校では授業づくり等の準備が進んでいることでしょう。
今回の冬季拡大勉強会は「新単元の授業をどうつくるか」をテーマに各支部の代表が一同に集まり、切磋琢磨しながら授業づくりをライブ感覚で行って参ります。「ONE TEAM」になった各支部の代表達がどのような提案を作り上げるのか、乞うご期待!
2日目には、教科調査官の鳴川先生をお迎えし、新学習指導要領で理科はどう変わるのか3観点になった評価についてもお話くださると思います。また、学力調査官の有本先生には2日間ともお越しいただき、理科のこれからについてのご示唆をいただく予定です。
日時 2019年12月26日・27日
日程:第1日目(12月26日)
8:30 受付(1階中央ホール)
9:00 開会行事・実践発表
9:00~10:15 実践発表①
10:30~11:45 実践発表②
13:00~13:15 「初等理科サミット」趣旨説明
13:20~14:30 支部推薦者提案
14:45~16:30 参加者どうしでの意見交換
16:30~17:30 途中経過報告(グループごと)
第2日目(12月27日)
8:00 受 付
8:30 開 場
9:00~10:30 提案内容の具体化
10:30~11:00 ワークショップ形式での発表
11:00~12:15 シンポジウム
(後半に有本先生御講評)
13:30~15:00 鳴川哲也先生御講演
15:00~ 閉会行事
参加費
初等理科会員の方は会員価格manavia支払い2500円
(当日現金3000円)
一般の参加者の方は一般価格manavia支払い3500円
(当日現金4000円)
学生の参加者の方は学割価格manavia支払い1500円
(当日現金2000円)
開催場所アクセス
筑波大学附属小学校(〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1)
イベント事務局
事務局名:日本初等理科教育研究会 事務局
住所:東京都文京区大塚3丁目29-1
電話番号:080-3563-0451
メールアドレス:shotorika2018@gmail.com
問い合わせ先
氏名:辻 健
勤務先:筑波大学附属小学校
住所:文京区大塚3-29-1
電話番号:080-3563-0451
メールアドレス:shotorika2018@gmail.com