
セミナー
第56回 初等理科中央夏期講座(詳細で二次案内をご覧ください)
- 大会主題
- 学びの質を高める理科におけるアクティブ・ラーニングとは
- 開催期間
- 2017年8月2日~2017年8月3日
- 受付開始
- 08:15〜
- 募集期間
- 2017年6月29日~2017年8月1日
- 開催場所
- 筑波大学附属小学校(2日)林野会館(3日)
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1 - 参加対象者
- 学校教職員および関係者
- 募集定員
- 500名
- 支払方法
- クレジットカード決済
- 添付ファイル
- 中央夏期講座 二次案内はこちら!!
- ジャンル
- 学校教育全般|小学校教育|社会教育|家庭教育|教育課程全般|学習指導要領全般|学習評価全般|指導法全般|教科教育|課外指導|教師教育|教員研修|学年経営|学級経営|教員養成|一般教養|教員免許|理科|生活|教科書、教材・教具
第56回 初等理科中央夏期講座ご案内
テーマ:学びの質を高める理科におけるアクティブ・ラーニングとは
「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び:アクティブ・ラーニング」といったキーワードを耳にする中、新学習指導要領が告示されました。話題になっていた「アクティブ・ラーニング」は、主体的な学び、対話的な学び、そして深い学びを実現させるための一つの方法となり、表舞台から姿を消そうとしています。
新しいキーワードが登場しては形式ばかりを優先され、教育現場が混乱していることは否定できません。しかし、「アクティブ・ラーニング」それ自体は、形骸化した「問題解決的な学習」改善のための重要なポイントとなることはこれからも変わるところはありません。
そこで、昨年度と同じテーマを設定し、そもそも「アクティブ・ラーニング」とは何なのか、どのような社会的背景や理論のもとに登場したのか、さらに、現在の「問題解決的な学習」にどのような課題があり、どのような具体的な授業改善が求められているか…について、改めて問い直してみたいと思います。
1 主催 日本初等理科研究会
2 期日 平成29年8月2日(水)8:15受付 9:00開会 16:00閉会
平成29年8月3日(木)8:00受付 8:30開会 15:00閉会
3 会場 1日目 筑波大学附属小学校 文京区大塚3-29-1
2日目 林野会館 文京区大塚3-28-7
4 参加費 会員:4000 円 一般:6000 円 学生:3000円
*事前申し込みは「マナビア/manavia」からの申込になります。当日受付も可能ですが、参加人数によっては資料をお渡しできない場合があります。
5 問い合わせ先 筑波大学附属小学校 日本初等理科研究会事務局
(Tel&FAX 03-3946-1907)
6 日程および内容
第1日目 9:00 アクティブ・ラーニングプログラム①
10:30 アクティブ・ラーニングプログラム②
13:00 開講行事
13:10 実践発表
14:45 実践発表
第2日目 8:30 基調提案
8:40 提案授業①
9:30 提案授業②
10:30 講演
13:00 参加者協議シンポジウム
開催場所アクセス
筑波大学附属小学校(2日)林野会館(3日)(〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1)
イベント事務局
事務局名:日本初等理科教育研究会 事務局
住所:東京都文京区大塚3-29-1
電話番号:03-3946-1907
メールアドレス:jimukyoku★nisshori.com(★を@に変えてください)
問い合わせ先
氏名:理科部
勤務先:筑波大学附属小学校
住所:東京都文京区大塚3-29-1
電話番号:03-3946-1907
メールアドレス:jimukyoku★nisshori.com(★を@に変えてください)