
本会以外の研究大会等の情報
第54回全国小学校理科研究協議会研究大会 兵庫大会(最終案内)
全小理の全国大会です。今年度は兵庫県で開催です。神戸市立雲中小学校,西宮市立夙川小学校,姫路市立安室東小学校の三校で開催します。新型コロナウイルス感染症対策のため,各会場,100名までのご参加となります。ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。

第89回小学校教育研究協議会の開催について
校庭の桜も葉を落とし、秋の気配を感じる今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
勉学の秋、スポーツの秋、研究の秋!ということで、研究会のお知らせです。
10月19日に埼玉大学教育学部附属小学校の研究会が開催されます。
オンライン(zoom)での研究会です。
19日 15:30~16:50(理科は19日)
20日 15:30~16:50
当日受付も可能だそうです!!
ご都合のつく方はぜひ、ご参加ください。
https://forms.office.com/r/aPjEJzi1FG
(申し込みはこちらをクリック!)
日本初等理科教育研究会
三団体連携ホームページ開設!
三団体連携ホームページスタート!
いよいよ、理科3団体が協力して運営を行っていく「理科 三団体連携」のホームページが、2021年8月18日(水)大安の日より、スタートいたしました。
内容充実!
構想に1年、制作にさらに1年の歳月をかけました。
日置光久先生(東京大学)・鳴川哲也先生(文部科学省)・有本淳先生(国立教育政策研究所)御三人の先生方にも、構想段階から関わっていただき、たくさんのご助言をいただきました。
全国小学校理科研究協議会、SSTA(ソニー科学教育研究会)、日本初等理科教育研究会、それぞれの代表からのご挨拶に加え、素晴らしい実践者に、実践研究についてご執筆いただいた。
テーマは「デジタルとアナログがつくりだす新たな理科授業」
本会(初等理科)からは、山口支部の森戸先生、埼玉南支部の鈴木先生にご執筆いただきました。
全国ではGIGAスクール構想が加速。直接体験を大切にする理科教育において、様々な情報を一気に授受できる機器や端末の便利さと、目の前の自然事象とのじっくりと関われる豊かさをどのように組み合わせ、理科の授業としていくべきか。それぞれの団体の執筆者の皆様が、それぞれの実践を通して、子供の姿で私たちに提案してくださった。
ぜひ!みなさんの目で、日本の理科の新たな一歩をご覧ください!
https://manavia.net/community/102
筑波大学附属小学校 研究発表会のご案内
筑波大学附属小学校の研究発表会が6月12日(土)オンラインで開催されます。研究主題は「『美意識』を育てる」です。では,理科で育てる「美意識」とは?どうやって「美意識」を育てるのか?ここまでの研究成果について,発表をしたいと思います。
締め切りは
6月6日(日)23:59
です。先生方のお申し込みをお待ちしております。
筑波大学附属小学校 初等教育研修会 オンライン
ごあいさつ
〜未来の初等教育を語る12の提言〜これが、今回の初等教育研修会のキャッチフレーズです。本研修会の前身である全国小学校訓導協議会の第1回目が行われたのは大正2年(1912年)のことです。それから100年余。誰しも予想しなかった感染症の拡大によって、社会の様相は一変しました。 教育の現場も例外ではありません。
しかし、私たちは、今年も研修会を開催いたします。例年行っている学習公開はできませんが、各教科等の今日的な課題、話題を共有し、全国の先生方とともに学びあう機会をつくります。
私たちが行う研修会は、理論研究が先行、優先されるものとは一線を画しています。常に、理論の裏打ちとして実践があります。
授業があります。生の授業の姿、子どもの姿を話題にしながら、各教科等のテーマについて、講師の先生、発表者とともに語らいます。 初めてのオンライン開催となる初等教育研修会です。ぜひ、ご参加をお待ちしております。
筑波大学附属小学校 初等教育研修会HP
お申込みはコチラ!
※3つの時間帯で分科会が行われますが、1つでも3つでも同額(3000円)で参加できます。(たくさんの分科会に参加していただければ幸いです)
第1分科会(9:30~11:30)
国語 |
テーマ:これからの国語科授業づくり-教科書新教材を例に- 講 師:大塚 健太郎(文部科学省) 発表者:青山 由紀(筑波大学附属小学校) |
理科 |
テーマ:新しい時代の理科授業づくり 講 師:鳴川 哲也(文部科学省) 発表者:辻 健(筑波大学附属小学校) |
家庭科 |
テーマ:「産業社会における家庭科の重要性」 対話形式による 講演:馬場 渉(パナソニックノースアメリカ株式会社 副社長) 石川 善樹(公益財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事) |
総合活動 |
テーマ:「STEM+ 総合活動の S、T、E、(A)、M、は子どもの問いの追究や思いの実現に、どのような役割を果たすのか。」 講 師:堀田 龍也(東北大学大学院) 中川 一史(放送大学) 発表者:鈴木 紀知(横浜市教育委員会) 辻 健(筑波大学附属小学校) |
第2分科会(12:30~14:30)
社会科 |
テーマ:資質・能力を育む社会科の学び-価値判断、意思決定の視点から考える- 講 師:岡崎 誠司(富山大学) 唐木 清志(筑波大学) 発表者:岡田泰孝(お茶の水女子大学附属小学校)梅澤真一(筑波大学附属小学校) |
音楽科 |
テーマ:新学習指導要領と with コロナで見えてきた音楽科の授業観 講 師:志民 一成(文部科学省) 発表者:髙倉 弘光、 笠原 壮史、 平野 次郎(筑波大学附属小学校) |
体育科 |
テーマ:コンピテンシー・ベイスの体育授業、何がどう変わるのか? 講 師:鈴木 聡(東京学芸大学) 発表者:山崎 和人(東京都北区立梅木小学校) 清水 由(筑波大学附属小学校) |
道徳科 |
テーマ:特別の教科・道徳に求められる発問力 講 師:毛内 嘉成(秋田公立美術大学) |
第3分科会(14:50~16:50)
算数科 |
テーマ:学習指導要領完全実施から見えてきた問題点を探る 講 師:清水 美憲(筑波大学) 清水 紀宏(福岡教育大学) 池田 敏和(横浜国立大学) 発表者:中田 寿幸、 盛山 隆雄(筑波大学附属小学校) 他 |
図画工作科 |
テーマ:コンピテンシー・ベイスで考える鑑賞の場 講 師:小林 恭代(文部科学省) 発表者:北川 智久(筑波大学附属小学校) |
外国語 |
テーマ:教科化の一年を振りかえる〜 with コロナでできる小学校英語のあり方〜 講 師:直山 木綿子(文部科学省) |
学校保健 |
テーマ:with コロナの時代に、「生きる力」を育む養護教諭の役割 講 師:戸部 秀之(埼玉大学) |