
理事長挨拶
令和 4 年度 挨拶
日本初等理科教育研究会理事長の塚田昭一です。
日本初等理科教育研究会は、昭和 36 年に発足し、昨年度 60 周年を迎えました。昨年度1 年間の研究を振り返ると、以下の3つの事が成果として挙げられます。
1つめは、全国小学校理科研究協議会、ソニー科学教育研究会と本研究会の三団体の連携協力体制が具現化され、新たな共有HPを立ち上げるとともに、三団体の実践が WEB上で公開されるようになりました。日本の理科教育を牽引する三団体が連携協働することで、研究交流の機会が増えました。
2つめは、日本初等理科教育研究会全国大会新潟大会が新潟市立上所小学校で、初めてオンラインにて開催されました。上所小では、子供たちの学びを学際的なものとして捉え、他教科との連携や、考えるための技法を駆使した新たな問題解決の在り方が提案されました。今後の初等理科全国大会の在り方について、開催方法のみならず、カリキュラム・マネジメントの視点から示唆に富む研究発表会となりました。
3つめは、新規事業として立ち上げた日本初等理科教育研究会 CST(コアサイエンステ ィーチャー)を核とした研究制度が実現し、本研究会の指導的な役割を発揮する人材育成の基盤整備が整いました。
これら 3 点は 60 周年の節目に歴史を刻んだことといえるでしょう。
これもひとえに、全国各支部長様、事務局長様の御理解御協力の賜物と、心より御礼申し上げます。
さて、上記の成果を踏まえ令和4年度の研究では、「新たな時代における理科授業の在り方」の研究主題を継承し、「ウェルビーイングの視点から見た理科授業」について、初等理科教育の在り方を追究してまいります。
子どもたちが今後直面する様々な社会構造の急速な変化の中で、「学び」がどうあるべきか、私たち教師はまさに時代の潮流を見据え、その学びの在り方を「創造」していかなければなりません。
全国の会員の皆様と研究交流を図りながら、初等理科教育の理論と実践についての研究を深め、我が国の理科教育の発展に努めていく所存です。
引き続き子供たちの笑顔のために共に研究、授業を楽しみましょう。
日本初等理科教育研究会理事長
十文字学園女子大学 教授
塚田昭一
令和4年度日本初等理科教育研究会役員名簿
令和4年度日本初等理科教育研究会役員名簿
◆理事長
塚田 昭一 (埼玉南)
◆副理事長(研究企画部担当)
鷲見 辰美 (筑 波)
◆副理事長(編集部担当)
佐々木 昭弘 (筑 波・顧問)
◆副理事長(電子コンテンツ部担当)
尾崎 幸哉 (足 柄)
◆副理事長(庶務部担当)
北條 諭 (個 人)
【研究企画部】
部 長 富田 瑞枝 (筑 波)
【編集部】
部 長 舘 英樹 (道 東)
【電子コンテンツ部】
部 長 志田 正訓 (筑 波)
【庶務部】
部 長 辻 健 (筑 波)
令和4年度のインクリについて
当会で月1回行っている勉強会「インクリメント」の2022年度の開催案内です。「インクリメント」は,以下の日時で開催予定です。
2022/4/24(日) 13:00~14:30
2022/5/15(日) 13:00~14:30
2022/7/3(日) 13:00~14:30
2022/9/25(日) 13:00~14:30
2022/10/23(日) 13:00~14:30
2022/11/20(日) 13:00~14:30
2022/12/11(日) 13:00~14:30
2023/1/15(日) 13:00~14:30
2023/2/26(日) 13:00~14:30
※「インクリメント」に接続するためのZoomのアドレス等は,開催の前日に取得可能となります。取得方法は,以下の通りです。
①開催の前日にincrement★nisshori.comにメールをする(★は@に変えて返信をしてください)。
②返信メールに掲載されている情報でアクセスする。
令和3年度のインクリについて
当会で月1回行っている勉強会「インクリメント」の2021年度の開催案内です。「インクリメント」は,以下の日時で開催予定です。
2021/4/25(日) 13:00~14:30
2021/5/9(日) 13:00~14:30
2021/6/13(日) 13:00~14:30
2021/7/4(日) 13:00~14:30
2021/9/26(日) 13:00~14:30★編集長が次年度テーマを深堀り!!
2021/10/31(日) 13:00~14:30★「科学との向き合い方を学ぶ授業づくり」①
2021/12/12(日) 13:00~14:30★「科学との向き合い方を学ぶ授業づくり」②
2022/1/16(日) 13:00~14:30★「命の教育」ウェルビーイングの視点から
2022/2/13(日) 13:00~14:30★「エージェンシーとは何か」
2022/3/13(日) 13:00~14:30★「ウェルビーイングの視点を取り入れたカリキュラムマネジメント
※「インクリメント」に接続するためのZoomのアドレス等は,開催の前日に取得可能となります。取得方法は,以下の通りです。
①開催の前日にincrement★nisshori.comにメールをする(★は@に変えて返信をしてください)。
②返信メールに掲載されている情報でアクセスする。
※今年度のインクリは,各月の担当が決まっています。その担当が中心になって,インクリの内容を設定します。
Zoomを利用したオンライン上での開催となります。参加費は無料です。協議に参加する,もしくは,聞くだけの参加でも大歓迎です。自宅にいながら,研究会に参加することができます。たくさんの方の参加をお待ちしています。
令和3年度 冬季拡大勉強会は盛会のうちに終えることができました
12月26日(日)13時より行われました、冬季拡大勉強会。初等理科CSTによる研究発表、全国の支部による実践提案、教科調査官の鳴川哲也先生の御講演、そして今回は鳴川先生と初等理科CSTによる座談会も行われました。
盛りだくさんの内容で、17時までの4時間がアッという間でした。100名を超える参加者にご参会いただき、各分科会では熱い議論や意見の飛び交う初等理科らしい勉強会が実現できたと感じております。
「新たな時代における理科授業」をテーマに、専科化やGIGA化が進む教育現場で、理科授業に何が求められているのかを考えました。ご参会の皆様のおかげで、有意義な会になったと思っております。
日本初等理科教育研究会は、これからも「新たな時代における理科授業」を模索すべく、次年度の会報編集のキーワードに「ウェルビーイング」を掲げました。
今後とも、子どもたちがより良く生きるために小学校理科が出来ることは何か、すべきことは何かについて、会員の皆様とともに歩んでいきたいと思います。
2021年の日本初等理科教育研究会の活動は終わりますが、2022年も更に研究を深めるべく尽力して参ります。今後とも本会の活動へのご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
日本初等理科教育研究会 役員一同
令和3年度 冬季初等理科オンライン勉強会(冬季拡大勉強会)
[開催期間]2021年12月26日
[募集期間]2021年11月10日~2021年12月25日
[開催場所]オンライン開催(zoomを予定)
[募集定員]250名
[参加費]無料
[ジャンル]学校教育全般|小学校教育|社会教育|教育行政全般|教育課程全般|学習指導要領全般|学習評価全般|指導法全般|教科教育|教師教育|教員研修|学校経営|学年経営|学級経営|指導者養成|理科|生活
第54回全国小学校理科研究協議会研究大会 兵庫大会(最終案内)
全小理の全国大会です。今年度は兵庫県で開催です。神戸市立雲中小学校,西宮市立夙川小学校,姫路市立安室東小学校の三校で開催します。新型コロナウイルス感染症対策のため,各会場,100名までのご参加となります。ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。

第89回小学校教育研究協議会の開催について
校庭の桜も葉を落とし、秋の気配を感じる今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
勉学の秋、スポーツの秋、研究の秋!ということで、研究会のお知らせです。
10月19日に埼玉大学教育学部附属小学校の研究会が開催されます。
オンライン(zoom)での研究会です。
19日 15:30~16:50(理科は19日)
20日 15:30~16:50
当日受付も可能だそうです!!
ご都合のつく方はぜひ、ご参加ください。
https://forms.office.com/r/aPjEJzi1FG
(申し込みはこちらをクリック!)
日本初等理科教育研究会
第56回日本初等理科教育研究会全国大会新潟大会開催のご案内
本研究会の第56回全国大会が,新潟県の上所小学校で開催されます。
上所小学校では,「深い学び」をキーワードに,「比較する」「関係づける」「多面的・多角的に考える」等の「考えるための技法」を授業で子ども自らが用いるような働き掛けを各教科で追究してきました。また,本研究会会員の筑波大学附属小学校の理科部をはじめとした各教科部も,研究に協力しています。公開授業では,その成果を全国の先生方に見ていただけることと思います。
なお,公開授業をはじめ,今回の全国大会は,オンラインで行われます。参加方法や当日の日程等の詳細については,添付ファイル(PDF形式)がございますのでそちらをご覧ください。オンラインのメリットを最大限に活かして,全国各地からお集まりいただけるよう,たくさんの先生方の御参加を心よりお待ちしております。
令和4年度(2022年度)の会報編集方針について
本会では,毎年9月上旬に次年度会報の年間テーマや月間テーマを決める「拡大編集会議」を行っております。今年度も,オンラインで開催し,未来の小学校理科教育を見据えた議論を重ねてまいりました。
会議を経て決定した令和4年度(2022年度)の編集方針を公開いたします。未来を見据えた小学校理科教育について,執筆や編集作業を通して共に考えることができればと思います。ぜひご一読ください。
三団体連携ホームページ開設!
三団体連携ホームページスタート!
いよいよ、理科3団体が協力して運営を行っていく「理科 三団体連携」のホームページが、2021年8月18日(水)大安の日より、スタートいたしました。
内容充実!
構想に1年、制作にさらに1年の歳月をかけました。
日置光久先生(東京大学)・鳴川哲也先生(文部科学省)・有本淳先生(国立教育政策研究所)御三人の先生方にも、構想段階から関わっていただき、たくさんのご助言をいただきました。
全国小学校理科研究協議会、SSTA(ソニー科学教育研究会)、日本初等理科教育研究会、それぞれの代表からのご挨拶に加え、素晴らしい実践者に、実践研究についてご執筆いただいた。
テーマは「デジタルとアナログがつくりだす新たな理科授業」
本会(初等理科)からは、山口支部の森戸先生、埼玉南支部の鈴木先生にご執筆いただきました。
全国ではGIGAスクール構想が加速。直接体験を大切にする理科教育において、様々な情報を一気に授受できる機器や端末の便利さと、目の前の自然事象とのじっくりと関われる豊かさをどのように組み合わせ、理科の授業としていくべきか。それぞれの団体の執筆者の皆様が、それぞれの実践を通して、子供の姿で私たちに提案してくださった。
ぜひ!みなさんの目で、日本の理科の新たな一歩をご覧ください!
https://manavia.net/community/102
日本初等理科教育研究会 全国大会 新潟大会 ★令和初★
⽇本初等理科教育研究会 全国⼤会 新潟⼤会
「学びの上所小」教育研究発表会
場所(開催地)
新潟市立上所小学校 ※オンライン開催
日時
2021年11⽉6⽇(⼟) 8:45∼12:30
公開授業
You Tubeによる理科(3学年)・⽣活・国語・算数・道徳の授業配信
協議会
理科・⽣活・国語・算数・道徳・図書館経営に分かれ,⼤いに語り合うzoomでの協議
講演会
「新たな時代の理科教育の在り方」
⽂部科学省 初等中等教育局
教育課程科 教科調査官
鳴川 哲也様
シンポジウム
コーディネーター
筑波大学附属小学校 校長
(日本初等理科教育研究会 前理事長)
佐々木 昭弘 (理科)
シンポジスト
筑波大学附属小学校 教諭
白坂 洋一 様 (国語)
筑波大学附属小学校 教諭
盛山 隆雄 様 (算数)
新潟市立上所小学校 校長
(日本初等理科教育研究会 新潟支部長)
大井 隆
日産財団・理科教育助成公募
日産財団・理科教育助成 2022年度公募について
理科を研究している小学校、中学校、小中一貫校、中高一貫校の中学部、 義務教育学校に朗報です。
日産財団では、初等理科教育研究会の会員の皆様のように、科学的思考能力の育成を目指す理科教育実践を行っていらっしゃる先生方を応援します!!
助成の目的
日産財団は、豊かな未来社会をリードする人材育成を応援しています。 今、私たちは不確実で先の見通せない時代に、正解の無い多くの課題を 抱えています。 その中で未来を拓くためには、急激に進化する科学技術に立脚し、従来の 価値観を再構築し新しいソリューションを創出する、即ちイノベーションが 必要です。 本助成事業は、イノベーティブな人材の基礎となる能力開発を支援します。
助成の概要
募集内容
- 科学的思考能力の育成を目指す理科教育実践
- 創造的・問題解決能力の育成を目指す先進的な理科教育の実践研究の 取り組み、特に、この考 え方の具体であるSTEM教育やSTEAM※教育に繋がっていくような、挑戦的な理科または総合的な学習の時間における 取り組み
募集期間
2021年6月1日〜2021年9月15日
助成金額・件数
40万円・35件程度
助成期間
2022年4月1日〜2023年3月31日(1年間)
募集対象
国・公・私立の小学校、中学校、小中一貫校、中高一貫校の中学部、義務教育学校
※地域教育支援団体、NPO 法人や、個人の活動は対象外となります。
応募方法
WEB応募のみ
公益財団法人日産財団 | ひとを育て、未来に夢を (nissan-zaidan.or.jp)
詳細は日産財団HPの募集要項をご覧ください
日本初等理科教育研究会会員様
令和3年7月8日
日本初等理科教育研究会理事長 塚田 昭一
研究紀要の論文募集のお知らせ
コロナ禍が続いておりますが、先生方におかれましてはご活躍のことと推察いたします。
日本初等理科教育研究会の「研究紀要」の論文募集を、下記の通り実施いたします。
本年度は、応募していただいた論文を審査し、「優秀論文」に該当するものには「金2万円」を研修費としてお贈りいたします。 (詳しくは「執筆要項」をご参照)
日頃の実践を論文にまとめ、ぜひ応募していただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
原稿締め切り
1次締め切り 令和3年 11月22日(月)
最終締め切り 令和4年 1月11日(火)
※締め切りに間に合いませんと掲載できないこともあります。ご承知おきください。
なお,詳しい執筆要項は,本会HPの「研究紀要」の項目をご覧ください。
論文執筆を希望される方は,「氏名」「所属」を明記し,「論文執筆を希望します」と,以下の事務局アドレスへ,メールでお知らせください。
jimukyoku★nisshori.com(★の部分を@に変えてください)
「研究紀要」の論文の掲載・発行は、来る令和3年2月を予定しています。つきましては、編集作業の都合がありますので、締め切り日を厳守していただくようお願い致します。
★留意点★
○投稿されました論文を2名の査読者が読ませていただきます。役員が質問やコメントをつけて、メールでお知らせしますので修正をお願いします。その後、編集部で検討させていただき、修正していただきたい点があればご連絡しますので、最終締め切りまでに最終的な原稿をお送りください。
○論文の査読結果や修正意見については、メールでお知らせします。送付いただく論文の封筒の中には、必ずご自身のメールアドレスがわかるメモや名刺等を入れてください。
○研究紀要に掲載された論文は、本研究会のHPにて「表題・執筆者・所属・梗概」を掲載する予定です。HPへの掲載についてご了解ください。
○原稿は,研究会指定のフォーマットで作成をお願いしております。
また、「資料」のページ数の制限をかなり超えたものを送ってこられる方がいらっしゃいますが,これは、役員等で吟味させていただく際に添付資料を割愛させていただくこともありますので、与えられたスペースを十分に吟味・考慮の上、ご執筆ください。
(執筆に関する詳しい内容は、別紙の「執筆要項」をご覧ください)
令和3年度 研究紀要論文応募について
令和3年度・研究紀要執筆要項 ダウンロード第59回 初等理科中央夏期講座(オンライン)※会員&会員がご紹介した方限定
[開催期間]2021年8月3日
[募集期間]2021年7月5日~2021年8月3日
[開催場所]オンライン開催(zoomを予定)
[募集定員]250名
[参加費]無料
[ジャンル]小学校教育|社会教育|家庭教育|教育行政全般|教育課程全般|学習指導要領全般|学習評価全般|指導法全般|教科教育|課外指導|教師教育|教員研修|学校経営|学年経営|学級経営|学校組織|一般教養|教員免許|生涯学習|指導者養成|理科|ICT教育|教科書、教材・教具